現在生後3か月です。
英語のかけ流しや絵本の読み聞かせ以外で早くからやっておいてよかったことがあれば教えてほしい。
語り掛け
しっかりと視線を合わせて会話をする。
日本人として育てるなら日本語で子供の気持ちを代弁していくのが大切です。
可能なら
眠いね→眠くなっちゃったの?ねんねしようか?いやなの?でも眠いときは寝るのよ~
寒いね→今日は風が吹いてて寒いね~、ほっぺも冷たくなっちゃったね
等ベビーの反応見ながら、文章で話してあげると良いです
会話する、ポジティブな声かけを心がけています。
会話するときはできるだけ一度に沢山の言葉を使うようにしています。
できることを何度でも褒めるようにもしています。
語り掛けの参考になるのはこちらの本。「0~4歳 語りかけ育児」という有目な本です。かなり厚みのある本ですが、一度に読む必要はありません。
月齢ごとにポイントがまとめられているため、自分の子にあった月齢の部分だけ読めば十分です。ボリュームの割に読みやすい本です。
それでも難しい方は、コミック版も出ています。コミック版のほうが内容は薄い部分もありますが、なんと言っても読みやすく、ポイントも押さえてあるので手軽に読みたい方にはお勧め!
生活リズムを整える
生活リズムをできるだけ整えるように心がけていました。ジーナ式などの寝かしつけ本を参考にすると、月齢ごとのリズムが載っているので分かりやすかったです。
五感を活かす
色んな素材の物を手足に触れさせること、音楽を聴かせることを意識しました
外出したりして五感を刺激すること、掴んだり手先を使わせることを意識していました
ガラガラなどで遊ぶようにしています。木のおもちゃのも持っていましたが、一番注目してくれたのはR1で作った手作りガラガラでした。
五感を刺激⇒足の裏をマッサージ、洗った野菜などを触らせる、抱っこ紐で移動する時は前向きにするようにしていす
先を使う系は早くから取り組むと良いと思います
早めにつかみ食べ、引っ張る・ひねる遊びなど取り入れるのがおすすめです
息子は1歳5ヶ月の現在、紐通しやお箸を使えるようになってきています
運動:タミータイム
3ヶ月のお子さんなら、タミータイムをしっかりとることがおすすめです!
コメント