3歳〜4歳くらいまでの間にひらがなを読めるようになったお子さんをお持ちの方に質問です。ひらがなを読めるようになったあと、文字に対してどのような取り組みをされましたか?音読を促した、書き取りに入った、何もしなかったなど、経験談を教えていただきたいです。
目次
プリント
我が家はしまじろう、Z会、公文国語、七田プリント他の教材を使用していますが、どれも読めるようになってから、自動的に長い読みや書きに移行してくれ、親は毎日用意するだけで頭を使わなくて済んでいます。何か1つの教材を軸にすると、できるできないで家庭で取り組める内容が浮き彫りになり、オススメで
我が家も模索中ですが、最近は学研のおんどくワークを買ってみました。3〜4歳向けなので音読の文章量もちょうどよく、音読ワークの裏面は普通のワークにもなっていてよかったです。
カルタ
床に並べたひらがなカードを読み上げて、親子で「誰が早く取れるかな」と、カルタ取り遊びをしています。子どもの好きな動物の単語をピックアップして並べておくと、食いつきが良いです。
ちょうど読めるようになったところで これからカルタあそびやしりとり、お気に入りの絵本を音読してもらうのが楽しそうだなと思っています 本人は早く書きたいみたいです
コメント