保育園に通う1歳3か月の息子と1日3時間くらい遊ぶ時間があるのですが、遊び方がわからず途方に暮れています。公園に行く元気は(私が)なかなかなくて、かといって本もすぐ飽きてしまうし、クレヨンは食べるし、粘土も食べるしで皆さん1歳児とどんなことして遊んでいましたか?
遊びの提案
かくれんぼ
うちの子はかくれんぼが大好きでした! 親がわかりやすいところに隠れ見つけてもらう、こどもが隠れきれてなくても「どこかな~」と言いながら探す、おもちゃをわかりやすいところに隠し一緒に探す、等が大好きで30分以上やりたがりました
親の体力を使わない割に子供の満足度は高かったです
時間の余裕がある時は公園で遊ばせていましたが、時間がない時は、ベビーカーに乗せて買い物に連れ出し話しかけるだけでも、とても良い知育になると思います。
やはり公園が手っ取り早い、、、ほとんど何も無いような公園でも公園に連れてくだけで勝手に遊んでくれたり、、、 逆に公園とかに連れて行けない日とかは体力が余ってて困る、、、
おもちゃ
ストローを三分割して、ガラスジャーに入れる活動、海苔の入ってる容器の蓋に丸く穴を空けてペットボトルの蓋を2つ合わせたコマを落とすポットン落とし、ペットボトルに錐で穴を空けて水が落ちるのを眺める、紙コップを全部バラバラにしてまた一つにまとめる・・・・などが好きでした
出てるものではしまじろう、アンパンマンことばずかん、ジャングルジム、ビニールプール、お風呂でコップに開け移し、コップ重ね、あ、あと森のようちえんで放牧も←これは今でも
親が見てないと危ないかもですが、うちはそのくらいの時期からシールブック頼みです100均で買って常に10冊くらい家にストックしてます。今日も午前中暇だったので、シールやったり、シールの絵を子供が指差したのを「ショベルカー」みたいに読み上げるのやってました。3時間は持たないかもですが
何でも食べますよねー!ちょうど一歳半頃からハンマーでのボール落としや扉を開け締めするパズル、LEGODuploなどを始めました。
タッチペンで読み上げてくれるはじめての図鑑900、絵本なら動かして遊ぶしかけ絵本や音の鳴るもの、おもちゃはペグさしや袋の中に物を入れたり出したり、箱を自分で閉めたり開けたり、扉も自分で開け閉めして隠れんぼ遊び等好きでした。
あと、手先遊びが異様に好きな息子でもその時期くらいからやはり外が好きで、ベランダに砂場を買いました…(風邪病み上がりでも外に出たがったりするので) 物の出し入れは普通に籠に入れた洗濯バサミなどを自分で引っ張り出してやってました 笑 あ、洗濯バサミ何かに挟んであげると取るのも好きでした
うちはジャングルジム&滑り台、ちゃれんじ、WWKを買いました あとは洗面器に水入れてベランダでちょっとした水遊びとかでしょうか…。 1歳だと公園でもつきっきりになるので大変ですよね
部屋遊びは… 掃除(ワイパーとコロコロすると奪われる) 廃材(茶筒缶や小さい缶) 風呂場(シャボン玉、水鉄砲) 玩具(隠してて手持ち無沙汰な時に投入)デュプロ、はめ絵、音の鳴る絵本(ボタン多)、簡単紐通し、デカ積み木 …でよく遊ぶ。 って感じでした! 育脳遊び本とか見てました
1歳児は、舐める、引っ張る、出す、入れる、投げる、落とす、昇る、水や土を触る、積み木などを崩す、などなど動作に次々と旬が来るので その日よくやる動作を見つけて、いろんな場所や物で100回でも1時間でもたっくさん気が済むまで一緒にやってあげるといいと思いますー! その動作を能力として獲得していきます あとは、はいはいと揺さぶり遊びが 運動能力と脳の発達に直結するので、 これもまたいろんなシチュエーションでできるように関わると、成長が目に見えて毎日楽しいと思います もっと具体的に気になることなどありましたら聞いてください
風船を3つくらい膨らませて、 時々ポーンと壁とかに当てると跳ね返ってきた風船を追いかけて結構勝手に遊んでくれてます
当時知識がなくて、語りかけしながらお散歩、絵本の読み聞かせ、童謡絵本での歌いかけばかりしてました…。でも言葉が増えたのは良かったかも。あとぽっとんおとしとか、、 もっと手指の巧緻性とか数量感覚を身につけるとか知育系の働きかけすれば良かった… あと親子のふれあい遊びとかもおすすめ
洗濯物を干して畳む作業の「お手伝い」をしてもらうと2時間くらい潰せました。畳んだものを広げて自己流に畳み直し、それを投げては喜び、ピンチやハンガーに掛けたものを取り外して頭にかぶり…家事としては全く進みませんが、遊びと思えばまあいいかって感じです
何でも食べる、すぐ飽きる全く一緒です 私はとりあえずおもちゃに飽きたら家の周りを超ゆっくり散歩します。息子まだ歩けないので公園とか行けないですあとはハイチェアに座らせて料理みせたり部屋に放し飼いにしています(安全確保して)多少の悪戯は目を瞑ってます
絵本、ぽっとんおとしとか、コップ重ねのおもちゃとか好きでした子どものタイプにもよりますけど、相手するの悩ましい時ありますよ
外に行かない日はおうちプールで疲れさせてしのいでいました夏はベランダプール、寒い日はお風呂、お風呂用のおもちゃに食いつかない時はペットボトルとか水を入れたボトルシャンプーとか子どもが使いたがりそうな本物を使ってました
これでしのげるのは20分前後かと
音の鳴るトイコーさんの大きな電車のおもちゃとかも好きです。 あとは、YouTubeでリトミックですかね。
もう随分前の事で記憶が薄いですが、私は一生懸命子どもとあそんであげるタイプだったのですが、頑張らない方が良かったと今は思います。素直にママが好きな仕事、趣味を側でして同じ空気を吸うリズム作りが大切かと。玩具じゃなくても、サランラップの切れ端や、ママの趣味の危険性の無いもの与えると意外と時間もったり。3時間全て子どもに費やさすママさんがお子さんと遊びたくてうずうずしたら遊ぶのがいいと思います。(サランラップは大きく切ったものでした
反応がないとやる意味はあるんだろうか?!と思いますよね。私は娘が赤ちゃんの頃から何でも目に入る物を説明していました。救急車は病院に、消防車は家事を消すためになど何でも説明していました。親族からは赤ちゃんに分かる訳ないとバカにされていましたが、続けていました
すると3歳前から色々繋がっていったのか物事を関連付けたり自分でも説明してきます。インプットしてきたものがアウトプットしています。親族もビックリ、バカにされていましたが続けてきて良かったです。モンテッソーリ教育は赤ちゃんは知らないだけ説明すると理解すると書いてあり実行していました。
コメント