2歳児になってくると手づかみ食べから、スプーンやフォークで食べるように移行し、さらに器用な子だとお箸を使う子もいるでしょう。
スプーンやフォークも多くのメーカーから出ており、どのような食器が良いのか迷ってしまいますね。
ここでは皆さんがおすすめしてくれたカトラリーやお箸をご紹介します。
「脳に良いから」と手掴み食べ推奨していたら2歳半をすぎた今でもこんな割合で食べています。 手掴み:スプーンフォーク:お箸=5:4:1 持ちやすいカトラリーやおはしのオススメがあれば教えていただけませんか?
おすすめのスプーン・フォーク
DODDL
持ち手がとても大きくなっており、「1歳からでも握りやすい」というのがコンセプトのようです。
持ち手もカタツムリ以外にもカニやウシ、カメなどがあり、カラフルな色合いも小さいお子さんにぴったりですね!
お箸は私も探しているところ&まだまだ遊んでしまうので早いかなと思ってるのですが、スプーンフォークだと、DODDLってとこのカトラリーが気になっています。
エジソンのスプーン&フォークセット
1歳半から使えるEDISONのフォーク&スプーン。
フォークがギザギザしているので、麺類が食べやすいという声もありました。
定番ですが、エジソンのスプーンとフォークのセットを使っています。色もいろいろなセットがあってかわいいです。初めてスプーンを持たせた1歳半ばくらいから4歳になった今でも使っています。
箸
スプーンやフォークから箸に移行する前にチェックしたいのが、スプーンの持ち方。いわゆる「下持ち」ができているかどうか、というのがポイントになります。
上から握りしめていた上持ちから、大人と同じようにスプーンの柄をしたから持てるようになってきたら、箸への移行の準備が整ってきた証拠です。
箸には「補助箸」と補助器具のついていない「普通の箸」の2種類があります。
どちらが良いかは一概には言えず、サポート器具付きの「補助箸」から無理なく始めるほうが良い、という意見もあれば、「補助箸」を使うと正しい箸の使い方が身につかない、という意見もあります。
こちらはどちらがお子さんにあっているか、で決めていくのもよいかと思います。
補助箸
コンビ ベビーレベール
2y3mでまだ7割くらい手掴みですが…お箸は頂き物やセットに付いてきたものなど我が家に4膳あり、その中ではコンビのはじめておはしが圧倒的に使いやすそうです!リングは上手く使えず外して使っています。
エジソン 箸
補助箸の定番といえば「エジソンのお箸」シリーズ。キティちゃんやトーマスなど、様々なキャラクターのものもあり、子供が使うのが楽しくなる工夫が仕掛けられています。
また、エジソンの箸は左利き用の子ども用のものもキャラクターものが用意されており、そこも人気な理由のようです。
定番ですがEDISONの箸を使っています。ディズニーのキャラクターが好きなので、ディズニーのものを買ったところ、喜んで使ってくれています。
普通の箸
せいわ 六角知能箸
その名の通り、六角形をした箸。特徴としては、手の大きさに合わせて13cmから1cm刻みで長さが用意されていること。
大人も自分の手にあっていない箸を使いこなすのは難しいですよね(菜箸でご飯を食べろと言われたらうまくできない人が多いのでは?)。大人の例は大げさに感じるかもしれませんが、初めて箸を持ったお子さんからするとそれくらいハードルの高いことなのです。
手の大きさにあっているというだけで、使いこなすハードルが一つ下がるので、早めに箸の練習をさせたいご家庭にはお勧めです。
割りばし
わざわざ購入せずとも、身近にあるものが意外と役に立つ場合もあるようです。
箸は「割り箸」がオススメです。 ご参考までに確かに滑りにくく、持ち手も太いので使いやすそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
コメント