子どもの興味は無限大ですが、時間もお金も有限。子供が興味を持ったものすべてをやらせてあげたいと思っても、現実的には難しいことも多いでしょう。
では、皆さんはどのようにして習い事の優先度を決めたのでしょうか?
共働きなど時間に制約がある場合
まずは、保護者に時間的な制約がある場合。共働きだったり、介護や下の子の育児をしたり、一人の子に集中できないパターンもありますね。
時間に制約がある場合、習い事の選別はどのようにしましたか?
子どもの興味優先
時間に制限がある方で一番多かったのは「子どもの興味優先」。
時間に制限があるとはいっても、子どものやりたいこと、好きなことを伸ばしてあげたいと思う親御さんが多いようです。
親か子が興味を持った習い事をすべて体験し、子どもが体験後に「もう一回来たい」と言ったものに通っています。平日は現段階では難しいので、土曜に1つ、日曜に2つ通っていますが、私の体力的にも、家族での時間も大切にしたいという思いからもこれ以上は増やせなさそうなことに悩んでます。
本人が行きたいというものを行かせて習い事は土曜日にまとめてます。 フォローいらない習い事が楽ですよね。ヤマハをやっていましたが、本人が嫌がるようになりやめてしまいました。私としてはやらせたかったですが練習させるの大変だったので辞めてからは楽になりました
我が家は保育園の間は土日集中でした。スイミング、英語。ピアノだけ平日の夜に来てもらい、夕飯をその合間に作ってました。 小学生になってからはスイミングはある程度泳げるようになったので辞めて、平日に運動系と公文行かせてます。 本人の興味が優先です!!
通わせやすさ
続いて多いのは「通いやすさ」。通いやすさも習い事を選ぶうえで重要なポイント。特に時間が限られている場合は、あまり遠くの習い事に通うのは難しいケースも多いでしょう。
親が優先順位の高いと思うものの中から、距離や時間が通わせやすいものから始めました。スイミングは近くて振替しやすい、公文は近い、保育園帰りに行ける等の理由です。ピアノは自宅に先生に来て貰うスタイルを検討中です
沢山習い事をするのは 働いていると 本人も親も大変ですね 学年ごとにやりました 参考までにどうぞ 0才から中学生3年生、Benesse 5歳から6年生、ピアノ 6歳から4年生、水泳 4年生から6年生、野球 中学2年生から高校3年生、塾 学年ごとの段階に分けて やっていましたね
家族の時間との兼ね合いが難しいです。ご家庭の方針によると思うのですが、今はそういう日は習い事をお休みしています。私も夫も泊まり勤務の翌日が夕方までに終わるので、平日の夕方に振り替えて連れて行っています。息子はもっと色々したそうですが、親は体力の限界を感じています
働き方を変えようか悩んでいるところです。お互いに体力の限界を超えない範囲で頑張りましょう
意思疎通ができる前
共働きなどで時間に制限がある保護者の方の場合は「子どもの興味を優先させる」親御さんが多いようでしたが、コミュニケーションをとれる前はどのような習い事をしているのでしょうか?
コミュニケーションがとれる前の子どもの習い事、あれもこれもとなってしまいがちなんですが皆さんは何を優先させてますか?
今は幼児教室、リトミックを毎週、月一でベビースイミングに通っています。
来年からはオンライン英会話、ピグマリオン、公文(国英)、ピアノ、バイオリン、スイミング、体操教室などをやりたいなと考えています。
親のできないこと
ここで多かったのは「親ができないこと」。
自分の苦手部分を習い事で補っている親御さんが多いようです。
「まずは体力!」ということで、2歳半からスイミングに通っています。また、音楽は万国共通だから楽しめた方が良い、ということで4歳からピアノも始めました。
時間の都合上、学習系は興味のある範囲をできる時に、というスタンスで外注はしない方向です。 家では用意できない環境を買うイメージで選んでいます。
家にいるとダラダラしてしまうので、私は逆に詰め込んでます。ただ、優先順位は私ができないことから、です。 我が家の場合は勉強系です。
フルタイムワーママです!土日に一つずつ体操やらせてます!積極的に選んだというよりは消去法で体操になりました
体力づくりと子どもの興味が合致したストライダー教室と、お勉強系の幼児教室に通っています。
自分で教えられないお勉強系、ということで「くもん」に通っています。
通いやすさ・辞めやすさ
また、時間制限がある場合と同じように「通いやすさ」を挙げる方もいました。また、「やめやすい」ということを挙げている方もいました。
チームスポーツだとやめたい時にやめにくい、子どもがお友達にあいたいからやめたくなくだらだら続ける等もあるのでどんなコミュニティかも事前リサーチしておくといいですよ。友達作りと割り切るのも良いですが! うちは今のところ振替しやすいスイミングだけです。
幼児教室に通わせていましたが、車or電車での移動が大変で辞めてしまいました。片道30分程度だったのですが、イヤイヤ期で大変すぎました。今は近さ重視でリトミックに通っています。
コメント