日常生活ではなかなか触れることのないものに興味を持つお子さんも多いですよね。
「恐竜」も意外とその一つなのではないでしょうか?
恐竜に興味を持つようになったきっかけを知りたいです。
動画や映画
ダーウィンが来た
言わずと知れたNHKの有名番組「ダーウィンが来た!」。
様々な生き物が紹介されるこの番組ですが、恐竜の特集も定期的にあります。様々な生き物に触れる一環で恐竜に興味を持つお子さんも多いようです。
また、「恐竜超伝説」という映画が放映されたこともあり、そこから興味を持ったお子さんもいるようです。
PinkFong(ピンキッズ)
おうち英語をしている家では一度は流したことがあるだろうPinkfong。
こちらも様々な動画を見ているうちに興味を持つお子さんが多いようです。
「大恐竜時代へGO!!」/「Andy’s Dinosaur Adventures」
BBCで放送されているAndy’s Adventuresの1シリーズがこちら。
YouTubeで動画の一部を見ることができます。
日本から気軽に見る方t法は、AmazonPrimeに登録すること。
Primeビデオには日本語吹き替えの「大恐竜時代へGO!!」、「大恐竜時代へGO!!GO!!」が配信されています(2023/2/7現在)。
大恐竜時代へGO!!はティラノサウルス、トリケラトプス、ディプロドクスといった有名な恐竜が出てきますが、少々ひやひやするシーンもあります。
第2シーズンの「大恐竜時代へGO!!GO!!」は、第1シーズンほど有名な恐竜は出てきませんが、食べられそうになるシーンなどはなく安心してみることができます。
1話15分完結型の物語なので、興味のあるストーリーから視聴するのもいいでしょう。
皆さんの意見
カナダのカレッジで同じクラスだった若い日本人のクラスメート。彼は3歳の頃ジュラシック・パークを観て恐竜に惹かれ、以来電車や車には興味示さなくなり中学生の時に恐竜の研究者になると心に決め、高校卒業と同時にカナダ(アルバータは恐竜発掘で有名です)に留学し今も夢のため頑張っています
恐竜ブームな子ですが、歌や動画がきっかけです。Alexaから流れてくるドンじゅらりん(Eテレのみーつけたの歌)→イラストの恐竜→YouTubeのピンキッズと変遷しました
4歳の息子が恐竜にハマってます。怖がりでストーリーのある動画はあまり見たがらないのですが、最初の頃は知育英語の意味も込めて、pinkfongのdinosaur songsを見せていました
恐竜はずっと興味がありませんでしたが、生き物の進化の話を「ダーウィンが来た!」で見てから気にしています
我が家は「ダーウィンが来た!」の映画「恐竜超伝説」をテレビ録画していたのを見てハマり、「大恐竜時代へGO(GO GO)」で沼に入りました。アニメよりもリアルなのが好きなようです。
「恐竜超伝説」の方は食べたり食べられたりもしますが、各恐竜の生き様みたいなストーリーで赤ちゃんも生まれます。
我が家はアマゾンプライムの「大恐竜時代へGO!!」を見た事、フィギュアが家にあったこと辺りがきっかけです。 大恐竜時代へGOはシーズン2の「大恐竜時代へGO!! GO!!」のほうが内容も簡単、残酷なシーンも少なめですが、シーズン1のほうがメジャーな恐竜がたくさん出てきます。 我が家は年齢制限のないシーズン2から視聴しました。
絵本や図鑑
きみはどこからやってきたの
4歳の娘は、「きみはどこからやってきたの?」という本から宇宙と恐竜はこの絵本から興味を持ちました。
宇宙に興味のある息子のために購入しましたが、この本をきっかけに恐竜にも興味がわいたようです。
黒川みつひろ先生のトリケラトプスシリーズ
私が『おまえうまそうだな』の映画&絵本が好きで色々な恐竜絵本を読み聞かせしているうちに黒川みつひろ先生作品に出会い、恐竜にはまりました! アニメはギガントサウルスが平和でオススメです
うちは女の子ですが、黒川みつひろ先生のトリケラトプスシリーズの絵本にハマり、恐竜好きになりました。残酷な描写はありませんが、ハラハラドキドキする展開です
おまえうまそうだな
図鑑(図鑑の付録DVD)
2歳10ヶ月の息子が少し前から恐竜にハマっており、きっかけは、NEOの図鑑についてるDVDでした。ただ、肉食恐竜が他の恐竜を捕食するシーンもあり少し残酷かもしれないです。それまでもアニメーションで見ていたこともありますが(ドラえもんとか)、あまり響かず、息子はリアルな映像の方が好きなようでした
息子4歳が恐竜にハマってます。保育園の友人の影響でしたが、図鑑NEOのくらふとぶっくが深まっていく最初のきっかけだったように思います。
身近なもの
生きた実物に会うことはできませんが、恐竜は子どものおもちゃや服などで触れ合う機会が多いことも確か。
身近なものをきっかけに恐竜には待ったお子さんも多いようです。
博物館・恐竜展
恐竜は友達と博物館に行ったことをきっかけに好きになりました
我が家は昨年夏に開催された恐竜展を観に行ってからです。 今は、私も小さい頃好きだったThe land before timeというアニメーション映画をよく観ています!製作総指揮がS.スピルバーグとJ.ルーカスと大人になってから知ってひっくり返りました
特に勧めたとかはなく本屋さんに行くと図鑑とか欲しがる子でした。そこから博物館等に行きたがり、宇宙元素恐竜以外にも非科学的なことまで好きな息子になりました。
おもちゃ・友達の影響
恐竜のフィギュアをおさがりでもらったことがきっかけです。
赤ちゃん期に公文のカードをいくつか購入したんですがそこから興味が広がって行きました。ひらがな・童謡・英語の歌・野菜・果物・動物を持っています。どのカードも今は使ってないんですけど、そこから歌を覚えて言葉を増やしたり、動物図鑑→恐竜に発展しています。
うちの息子は保育園で周りの影響もあり、ブームが来ています!動画って意味ですと、ドラえもんの新恐竜がお気に入りです(笑)メジャーな恐竜名が出てくるだけで、息子は満足しているようです!
▼ほかのおすすめ記事
コメント