1歳児におすすめのファーストクレヨンは?

「くれよん」と一言にいっても、世の中にはたくさんの種類があり、意外と迷ってしまいますよね。

また、1歳だとまだまだ誤飲なども気になる時期。1歳児さんにおすすめの初めてのクレヨンを聞いてみました。

1才2ヶ月の娘にはじめてクレヨンを買ってあげようと思うんですが、みなさんどういったもの使われてますか? ベビーコロールが有名かと思いますが、口コミで発色が良くないと見かけたんですが、筆圧の弱い1才でも大丈夫でしょうか?

目次

シュトックマー「みつろうクレヨン」

ベビーコロールは積み上げたり指に入れて遊ぶおもちゃとなっていたのでシュトックマーをお勧めします。

ドイツのシュトックマー社は世界的に厳しいヨーロッパの食品規格に従って作れていますので、万が一誤飲しても安心できます。さらにゲーテの色彩理論やシュタイナー教育理論をもとに作られていますので、どの色彩も調和し綺麗な仕上がりになりますよ。

サクラクレパス「水でおとせるクレヨン」

created by Rinker
サクラクレパス
¥755 (2025/02/03 14:44:49時点 Amazon調べ-詳細)

我が家も最初、ベビーコロールを購入しましたが、口コミの通りかなり力を入れないと色が出ませんでした。 サクラクレパスさんの水で落とせるクレヨンは太めで折れにくく、こちらも1歳代から使えるのではないかと思います。色鮮やかな発色で筆圧が弱くても描きやすそうでしたよ。
未使用ですがシュトックマー社のみつろうクレヨンがファーストクレヨンとしてよかったのではないかなという気がします。

たしかにベビーコロールは発色がよくないので、黄色とかほとんど見えなかったですサクラクレパスの水で落とせるクレヨンが、太くて持ちやすくてよかったです

シュトックマーのみつろうクレヨンを渡してみました。発色はよいと思います。四角いので描きやすい…かと思いきや息子はあまり絵を描きませんでした。2歳過ぎて、サクラクレパスの水で落とせるクレヨンを買いました。こちらは現役です

ベビーコロール

発色が悪いという意見も多いですが、使ったことのある人も多いのがベビーコロール。発色が悪いというのは固いということの裏返しでもあるため、だからこそ安心という声も。

形が独特なので、積み木になってしまったという声が多かったのはベビーコロールならでは。

created by Rinker
ラングスジャパン
¥1,209 (2025/02/04 00:30:16時点 Amazon調べ-詳細)

ベビーコロールを使ってますが、発色は気にならないです。
ある程度硬いし、形状的にも折れにくくてとても良いですよー!細いと折られるので、ちょうどよいです。

1才2ヶ月ですが、ベビーコロール使ってます。良い画用紙を使えばそれなりの発色ですし、持ちやすいからか楽しそうにお絵描きしてますー!

確かに固めなので力を入れないと色づきませんが、わが子はあまり気にず楽しそうにお絵かきしていました。

ベビーコロールは、0歳代で買いましたが、今に至るまでクレヨンとしての興味はなしです。
色が薄くてよく分からないみたいです。重ねたり、並べるおもちゃになっています。

ベビーコロールは大人が描いても発色悪いのであんまり楽しくないと思います 我が家では積み木になってしまいました

くもん「さんかくくれよん」

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
¥999 (2025/02/03 14:44:50時点 Amazon調べ-詳細)

通っているベビーパークの先生にベビーパーククレヨンよりくもんのクレヨン勧められて使ってます。三角で持ちやすいです。その前はおこめのクレヨン使ってました。発色は良いですが小さいしよく食べてしまってました。

ぺんてる「くるりら」

created by Rinker
ぺんてる
¥657 (2025/02/03 14:44:51時点 Amazon調べ-詳細)

うちは1歳半前から「くるりら」というのを使ってます。1歳頃にベビーコロール採用したものの積み木遊びになってしまって…

ベビーコロールより弱い力でも色がつくので楽しそうです

くれぴつ

わりとなんでも口に入れたがる1y3mの娘には、くれぴつ買いました。
今の所不満点なしです!(そして全然口に入れない。)発色はやわらかめです

うちは一歳前後からベビーコロール→一歳三ヶ月からサクラのさんかくクーピー使ってます。 さんかくクーピー、細過ぎず太過ぎずで良い感じですよ。ただ、発色はすごく良いというわけではないので、最初は物足りないかもしれません(今は慣れて濃く描けるようになりました)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次