安全なクレヨンとお絵描き道具|2歳のお絵描きにおすすめのアイテム

お絵描きに興味を持ち始める子も多い2才。

ただ、2歳児の場合、まだまだなんでも口に物を入れてしまう子も多いです。どのような画材だったら安心して使えるのでしょうか?

目次

クレヨン

はじめまして。2歳の子どもがお絵かきに興味があるので道具を揃えたいと考えております。 安全で今後の知育にもつながるようなクレヨンやお絵描き道具があればぜひお聞きしたいです。

・おやさいクレヨン
・キットパス
・お風呂クレヨン
・水でおとせるクレヨン

安全なクレヨン

まず紹介したいのが「おやさいクレヨン」です。

その名の通り、野菜で色を付けたクレヨンです。具体的には国産の「お米の油」をベースに「野菜パウダー」で着色したクレヨンのため、誤って口に入っても害がありません。

created by Rinker
mizuiro
¥2,200 (2025/02/04 10:46:06時点 Amazon調べ-詳細)

プレゼントでお野菜クレヨンをいただいたことがあります! 本来の野菜の色なので、色は?というとかなり薄め。でも、万が一口に入れても大丈夫です。 ただ、少し細いので少し持ちにくいかもしれません!

水溶性クレヨン

キットパス

窓にも書ける水溶性のクレヨン、キットパス。

水に溶けるので、水彩色鉛筆と同じような使い方ができるのが特徴です。

created by Rinker
日本理化学
¥1,500 (2025/02/04 10:46:07時点 Amazon調べ-詳細)

kitpasが安全で、水を入れたら絵具にもなり、 窓にも描いて消せて、良いですよ!!

kitpasには濡れた場所にも描けるお風呂クレヨン「キットパス フォーバス」という商品もあります。

created by Rinker
日本理化学
¥1,391 (2025/02/04 10:46:07時点 Amazon調べ-詳細)

2歳くらいのころはお風呂クレヨンが大好きでした。壁中に描いて遊べるのでとてもオススメ。ただ、洗い残すと取れないので、タイル張りだと目地に詰まってよくないかもしれません。

水でおとせるクレヨン

ファーストクレヨンとしてもおすすめの「水でおとせるクレヨン」。

キットパスと同じく水溶性のため、水彩色鉛筆のようにして使用できます。キットパスよりも芯は太めなので、小さいうちは握りやすいでしょう。

created by Rinker
サクラクレパス
¥755 (2025/02/03 14:44:49時点 Amazon調べ-詳細)

水で落とせるクレヨンおすすめです!すごく発色が良く、太くて持ちやすい(折れにくい)娘のお気に入りです。 床に模造紙を引いてダイナミックにお絵かきしてはみ出しても、水でさっと拭けます
ダイソーで売ってた水彩パレットもおすすめですー。パレット上で色を混ぜられないデメリットはありますが、水を用意するだけで、気軽に水彩でお絵かきができます。 絵の具を出すと結構片付けも大変だし、つきっきりになりますが、こちらだとそのまま蓋して片付け完了なので楽ちんです。

我が家は色鉛筆を複数所持していますが、持ってて面白いなと思うものはコクヨのミックス色鉛筆です。 芯が2色使いになっているので簡単に混ぜたらこんな色になるというのがわかる仕組みです〜

あわせて読みたい
1歳児におすすめのファーストクレヨンは? 「くれよん」と一言にいっても、世の中にはたくさんの種類があり、意外と迷ってしまいますよね。 また、1歳だとまだまだ誤飲なども気になる時期。1歳児さんにおすすめの...

絵の具

ドットマーカーは手も汚れにくく、ママも安心してお子さんに渡しやすい画材の一つですね。

そんなドットマーカーから絵の具へとステップアップしたいお子さんのご相談です。

created by Rinker
Shuttle Art
¥1,799 (2025/02/04 10:46:08時点 Amazon調べ-詳細)

お家で絵の具を使ったお絵描きで遊ばせてる方いますか? 我が家は現在ドットマーカー愛用中なのですが、水彩絵の具をの検討をしようと思っています。 どんな風に遊ばせているか、汚れ防止対策、使っている道具など教えて下さい。

絵本「ぱったんして」を参考に

「デカルコマニー」という絵の具を塗りつけた紙を半分に折ったり、紙を載せたりして、絵の具を転写させる方法でお絵描き遊びを楽しむ絵本「ぱったんして」。

デカルコマニーという言葉は知らなくても、一度はやってみたことのある方も多いのではないでしょうか。

created by Rinker
¥1,320 (2025/02/04 10:46:09時点 Amazon調べ-詳細)

うちは絵本のぱったんしての真似して、遊んでいます。あとは筆持たせて本人のやりたいようにやらせてます。一応汚れ対策でスタイつけて新聞敷いてやってますが、結構汚れます。ドットマーカー使いやすそうで良いですね!

きれいなもう一枚の紙が絵の具を吸収してくれるので、自由に絵の具で遊ぶよりも汚れも気にならないかもしれません。

クレヨラ

クレヨラ知らなくて調べたのですが、これ面白いですね! 絵の具は掃除が大変そうで、うっ…となっていたのですがハードルがだいぶ下がりました、 容器同士がくっついているものと単品ボトルとありましたが、どちら使われてますか? くっついていると、別の器に出して混ぜて遊んだりは無理かしら…

片付けの工夫

絵の具で遊ぶ際は、片付けを楽にするために、

  • 新聞紙
  • ビニールシート
  • レジャーシート
  • アイリスオーヤマ 養生マスカー

などを利用しているという声が聞かれました。

フィンガーペイント用の絵の具と、大きなレジャーシートをマスキングテープで床に止めて新聞、卵のパックをパレットにして遊ばせていました。2歳ごろは肌着とおむつで終わったらシャワーでした。大体全身絵の具まみれになりますが、フィンガーペイント用のは落ちやすかったです

パレットや筆洗も

  • 卵のパック
  • 段ボール
  • 牛乳パック

などの廃材を利用すると洗う手間が省けて時短につながるのでお勧めです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次