「テレビなし育児」の体験談:年齢によるメディアの制限と影響

メディアを見せない「テレビなし育児」。「テレビなし育児」といっても、テレビを撤去してDVDやYouTubeなどの動画を見せるのはOKにしている方、すべてのメディアを排除している方、様々だと思います。

特に、子どもが幼いうちは実践したいと思っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際にテレビなし育児をしている方の体験談をお聞きします。

目次

DVDやYouTubeなどは見ているか?

テレビなし育児をされている方は、DVDやYouTubeなどの映像は見せているか?
テレビ・スマホは見せないようにしているが、映像で見せたほうが分かりやすいものもあり悩んでいる。

一定の年齢までは全てのメディアを見せない

まずは一定の年齢まではすべて見せない、見せない予定という方のご意見。「テレビなし育児」で最もストイックなパターンの方たちです。

年齢のボーダーをどこに設定するかは人によるようですが、2歳くらいから解禁にするご家庭が多いようです。

TVはない。 DWEのDVDを9ヶ月頃から流していた。
その後ゆるくNetflixの英語アニメを入れ始め、最近は食事後、歯磨き、吸入、寝かしつけ中の時に解禁している。YoutubeはYouTube Kidsにして時間制限している(1歳)

2歳過ぎから段階的にTV視聴をはじめ、小1の今も基本は平日30分(映画など週末に2時間弱観ることも)。
Eテレは5分・10分・15分の番組がほとんどなので、おすすめ!(7歳)

言葉の遅れに気づいてからデジタルは全排除していた。
2歳半くらいまではDVDやYouTubeもやめたほうが良いと思う。順調に発達しているなら動物の映像を少し見せるくらいなら大丈夫かもしれない。(3歳)

2歳半まで一切なし。
子どもの歌などの音源のみ。 今はテレビありだけどYouTubeはNG。

YouTubeは一切見せていない。テレビも休日に30分から1時間程度で見ないこともある。 個人的な意見としてはYouTubeなどは次から次へと動画がながれてくるのでそれよりはDVDなどの方が良いのかなと思う!(3歳0か月)

3歳頃からテレビもタブレットもどちらも「もっと見る」の癇癪が酷く、壊れたことになっている(タブレットは夫が子供の目の前で実際に壊した)。5歳になってHNKプラスやオンデマンドでダーウィンやワイルドライフなど見ているが3歳時程癇癪はない。(5歳)

ある程度自我ができて来るまでは映像は一切ナシにしていた。3歳ぐらいから、「トムとジェリー」を見せ始めて、小学校少し前からEテレをOKにしている。
映像がダメというわけではなく、よいコンテンツがあればお子さんに見てもらうのはすごくよいことだと思う(7歳)

息子の我が強いので、テレビ動画を一切見せていない。最近は虫の声や動物の鳴き声を教えるためにスマホで見せているが、何回も繰り返し見たがる。
成長したらわからないが、小学校くらいまでは自分のスマホでその時必要な動画をすこし見せるだけにしたいと思っている(1歳)

時間制限をしたうえで見せている方

子どもが見たいだけ見せるわけではなく、時間制限をしたうえで動画を解禁している方もいます。

我が家にテレビはないが、Netflixは見せている。動画の方がわかりやすいことも多いので、何か動画で教えたい時にのみYouTubeを活用している。

映像からの情報も有用&ワンオペを乗り切るために、ゆるく動画制限をしている。 歯磨きや爪切りの時にしまじろうを見せ(1日10分以内)、食事作りの間、30分タイマーをかけて英語のDVDをつけている(1歳)

自動再生でだらだらと付けっぱなしにしない、TVのOFFタイマーで「寝ちゃった」と諦めさせる、サムネが画面に出ない接続を使う(旧型Chromecast等)で行けば大丈夫と思っています。小学館の図鑑neoの付録DVDもオススメ。YouTubeチャンネルは、動物がお好きなら「どうぶつ奇想天外」が楽しい。

うちは基本的にはテレビや動画なしですがテレビは夫とは見ている。
スポーツ番組とか録画してたダーウィンがきたとか。確かに実際に見れないものは動画のほうが分かりやすいと思います

イヤイヤ期?こだわり期?が完全に終わるまでは見せろ見せろ言う可能性があるので時間と場面を限定するつもりです(3歳1か月)

ゆるく動画制限派です。平日は1日30分、休日は特別に1時間というように、長男3歳、次男0歳の時に子供達とルールを決めました。それまでは親がコントロールしてました。基本このルールですが、うちはラグビー好きなのでラグビーの試合は例外として全部見てOKにしてます!(7歳と4歳)

おうち英語をしているので英語系のみDVD時間制限で見せてるので違うかもですが、リビングTVが壊れたので、2階のTVしかみれず数年経ちます
でもオリンピック等有益な物は2階で見せたり、説明が難しい時はYouTube見せたりします。 調べる時だけ等、漫然時見るのは癖になりそうで何とか頑張ってます

YouTubeキッズというアプリなら、広告なし、タイマー機能あり、見せたい動画のみ見せることができますよ(o^^o) もちろん無料です!

虫や動物、乗り物を調べるために、Youtube・NHK配信番組を見ることがあります。 これらは有益な番組があるので、助かっています。(自動再生はオフです。) テレビを見るときは、受動的になりがちですが、オンライン動画は、自ら選択ができるので、わが家にとっては、相性が合っていると思います。(2歳)

反動はあるのか?

家では全くメディア関係を見せていない。メディアを見る(見せる)ようになったら反動が凄いと言われた。実際に見せた方のお子さんの様子をお伺いしたい。(TV、DVD、スマホ、アプリなどなど…)(1歳3か月・男の子)

確かに何かを制限していると、大人になってから反動があるというのはよく耳にしますね。

メディアを見せるのを制限していた場合はどうなのでしょうか?

うちはある程度自我ができて来るまでは映像は一切ナシにしてました。3歳ぐらいから、トムとジェリーを見せ始めて、小学校少し前からEテレをOKにしています。
映像がダメというわけではないと思うので、よいコンテンツがあればお子さんに見てもらうのはすごくよいことと思います。

うちは1歳半までメディアなし生活。そこから2歳半まで限定したメディアあり生活。今3歳半です。メディアありをなしにした理由は遊びの機会が減ったこと。
「もうちょっとみたい」が必ずきます。なのでなしにしました。今は全くみたいともなりませんし、実家や友人宅でメディアみても家でみたいとなりません。子供が自分からどうしても見たいというまで続ける予定です。たしかにメディアから得られる良いことや助けられることはあるかもしれませんが、私達夫婦が大切にしていることは、遊びの量と習慣、積み重ねからの成功体験の量を重視しています。良かったと思うのは遊ぶ機会や絵本を読む機会が増加したことです。メディア生活なしの習慣に慣れると、いざメディアをみても反動というより、メディアなし生活に居心地の良さを感じているかもしれません(3歳)

1歳頃からTV、DVDをたまに見ています。
だらだら見る事がないようにきりのよいところで毎回消すようにしていましたが、今では終わったら自分で消しています(しぶしぶの時もありますが)
消したら気持ちを切り替えて遊びに取りかかっていることが多いです。
気持ちを切り替えるコツとしては、「このコーナーが終わったらおしまいね」など予告することが多かったのと、地上波も録画して見せることが多く、映像には終わりがある、という認識があるのかもしれないですね。もっと!となっても大好きな音楽をかけると意識がそちらに向くことも多いです

息子にはテレビも見せていません。
時々英語の勉強も兼ねてと動画をタブレットで見せようとしましたが、動画自体がそんなに好きではないようで、代わりにたくさん絵本を読みます。
その子の特性や環境(お友達)によるところが大きいかなと思いますが、これは選べないというか難しいですよね(1歳)

こどもにコンテンツを絞って与えてますがずっと見続けることは特にないです。
親も時間があればテレビやスマホを手に取らないので、ずっと見るものという認識がないかもです
テレビはアマプラで○○を2話みたらおしまいみたいにしてます。タブレットはアプリと時間に制限かけてます。

6歳までテレビなし。それ以降テレビあり(海外のため家具付き)です。
外で働いていて留守番の間は約束破ってYouTube8時間9時間見てしまいます。
でも、7歳以降の子どもなんてどう育ってもそんなもんで、中学〜大学入るまではペアレンタルコントロールしないとどっちにしても無理だと思います。

食い入るように見てるけど外食とかでどうしても相手できないときはアリ。先輩ママの中には天気図に興味を示してそこから小学校中学年で都道府県全部覚えたって子もいるため、一概にメディアがよくないとは思わない。ただ、内容は保護者が決めないといけないと思う。

私もメディア見せたくない派です。でも同居という環境がなかなか許してくれず。
スマホ、テレビはタイマーでこれがなったら終わり!と約束ができるようになってから触らせるようにしてます。
テレビはずっとみたいという時もありますが、スマホに関してはそこまでの反動は無かったような。
外出から帰って家に入る前は約束ができるんですが、休日は正直なかなか難しいです。
この番組が終わるまでって約束したよね?という威圧的な声かけになってしまって、よくないなぁと思う時も。
テレビ難しいです。
クイズ番組なら一緒に見てて勉強になるんですけどね…。

いくつか本を読んだ共通の見解で1歳半までは、見せない方がいいとあったので、禁止にしていました。1歳半を超えてからは、自分が家事をやっている時など、手を離したい時に、TVを見せています。TVは英語視聴にしており、英語のインプットに活用しています。実際TVから覚える英語の発話も多いです

我が家は適度に見せて、ご飯以外は特に制限してませんでしたが、そこまでハマっていません。むしろ大人が付けようとすると、今集中してるから!(パズルや工作やお絵描き)と言われてしまいます。それ以上に好きなものがあれば入れ込まないのかもしれないです

7歳でもテレビなしです。テレビより楽しいものがあるのがポイントだと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次