-
STEAM教育
恐竜に興味を持ったきっかけ&おすすめ動画
日常生活ではなかなか触れることのないものに興味を持つお子さんも多いですよね。 「恐竜」も意外とその一つなのではないでしょうか? 恐竜に興味を持つようになったきっかけを知りたいです。 【動画や映画】 ダーウィンが来た https://www.nhk.jp/p/darwi... -
習い事・教材
ワーママ必見!習い事の選択方法と家族の時間との兼ね合い
時間に制約がある場合、習い事の選別はどのように行いますか?参考にしたい方へ、親と子供が興味を持ったものを体験し、通いたいと思ったものに通っています。家族の時間も大切にしながら、限られた時間で頑張っています。 -
年齢別
1歳児向け おすすめの巧緻性の高め方
知育をしているとよく耳にする巧緻性(こうちせい)。巧緻性というのは、「手先や指先を上手に使うこと」で、脳の発達にも良いとされています。 未就学児のうちに十分に高めておきたい能力の一つでもあります。 ここでは、1歳児向けの巧緻性の高め方につい... -
習い事・教材
公文の入会~きっかけ・メリット・デメリット~
CMでも有名な「公文」。入会している方も多いですよね。 このページでは、公文への入会にフォーカスして皆さんの疑問をご紹介します。 【公文を選んだ理由】 しまじろう、Z会、七田など様々なプリント系の学習方法があるが、公文を選んだ理由を教えてほし... -
絵本
3歳までに絵本一万冊:1日に何冊読めばいいのか?その効果は?
「絵本読み聞かせ」は子どもの知育に役立つと言われており、くもんのスローガン「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」が有名です。1日に何冊読めばいいのか、実際にどれくらい読ませているのか、アンケート結果もご紹介します。 -
算数教育
算数教育への入り口:モンテッソーリの数の敏感期と1-2歳の子どもが楽しむ取り組み
算数教育への入り口。 Table of Contentsモンテッソーリ「数の敏感期」とは1歳から2歳までの子どもが楽しんだ取り組み算数教材のお勧め(年中、3歳)算数教育への入り口(1歳5か月) 【モンテッソーリ「数の敏感期」とは】 モンテッソーリの敏感期の一つ「... -
日常生活
読み聞かせ中の親子の会話や口調、工夫方法まとめ
読み聞かせ中の親子の会話や話し方について気になっていませんか?読み聞かせ時の工夫や絵本の選び方についてまとめました。 -
アート・創作活動
安全なクレヨンとお絵描き道具|2歳のお絵描きにおすすめのアイテム
お絵描きに興味を持ち始める子も多い2才。 ただ、2歳児の場合、まだまだなんでも口に物を入れてしまう子も多いです。どのような画材だったら安心して使えるのでしょうか? 【クレヨン】 はじめまして。2歳の子どもがお絵かきに興味があるので道具を揃え... -
アート・創作活動
1歳児におすすめのファーストクレヨンは?
「くれよん」と一言にいっても、世の中にはたくさんの種類があり、意外と迷ってしまいますよね。 また、1歳だとまだまだ誤飲なども気になる時期。1歳児さんにおすすめの初めてのクレヨンを聞いてみました。 1才2ヶ月の娘にはじめてクレヨンを買ってあげよ... -
言語教育
3歳児のためのひらがな学習方法とおすすめの絵本
「3歳児にひらがなに興味を持ってもらうコツ」とは?年少の子どもがひらがなに興味を持つ方法を教えてください。焦らず親子で楽しく絵本を読むことが大切です。